歯科衛生士の仕事
歯医者にいるのは基本的に歯科医師や技工士、そして歯科衛生士となります。
歯医者に行くとやはり目に付くのはこの歯科衛生士たちであり、歯科医療の一端を担っています。
歯科衛生士は医師の指示を受けてさまざまな役割をこなします。
医療行為は歯科医師によって行われますが、歯科治療以外の公衆予防などは歯科衛生士が行います。
特に公衆衛生におけるブラッシングの指導などは代表的なもので、ケア職業の中でも歯科衛生士の需要は高まっています。
中には歯科衛生士をアイドル的な存在として扱っている医院もあり、女性しか採用しない歯科医院もあります。
これは歯科衛生士が女性的な職業であると認識している医師がいるためです。
実際にケアの仕事は口の中を見るため体を近づけたり、口の中を触ったりするためやさしい印象を持った女性が適しているといわれています。
歯科衛生士の社会での役割
歯科衛生士は社会的な役割も担っているといわれるほど、重宝されておりさまざまな場所を仕事場にしています。
歯科医院などに勤めるのが一般的ではありますが、社会的に福祉や教育の分野にも必要性が高まっているなど、社会の変化に対して歯科衛生士が不足するという問題は早急に解決しなければならない課題の一つとなっています。
歯科衛生士不足問題はさまざまなところで問題として取り上げられています。
最近では高齢者の施設などで口臭衛生が必須になっているものの、それを支える歯科衛生士が足りていないといったことも起きているのです。
歯科衛生士の不足
不足の原因の一つとしては、歯科衛生士がそもそも少ないことややめてしまうことだといえます。
具体的には、就業が不十分なことに加えて、既存の歯科衛生士が待遇や職業的にその難易度、労働条件、その他要因などを含めて継続が難しくなることにあります。
歯科医院の多さも歯科衛生士不足の要因です。
日本の歯科医院はコンビニの数より多いと言われており、全ての医院に1人以上の歯科衛生士が必要と考えると、とても資格所持者だけでは足りません。
中には開業資金のローンを返しきれずに、開業後すぐに医院を閉鎖してしまうケースもあるため、就職先は慎重に選ぶ必要があります。
しかし、医院の数が多い分再就職しやすい傾向もあります。
特にパートタイムですと小さい子供がいても短時間だけ働けますし、ライフステージに合わせた働き方ができます。
その上5年以上歯科衛生士として働いた場合、ケアマネージャーの資格を得られるため、働き口には一生困らないでしょう。